《宮崎・鹿児島》結婚相談所の女性会員データ
女性データ
最新婚活情報
男性向け

2025年も気づけば7月。前回の集計から早くも2年が経ち、ようやく最新のデータをまとめました。

2023年当時と比べて、最も大きな変化は何といっても会員数の増加です。
現在、宮崎県内だけでも登録会員数は300名近くにのぼり、入会とご成婚による退会が日々繰り返されています。年間を通しての延べ会員数は、かなりの規模になっています。

そのなかでも、ひなたのご縁の会員数は常時50名強で推移しており、宮崎県の登録者の約5人に1人が当相談所の会員様という計算になります。
「ひなたのご縁」へのご入会をご検討中の男性にとって、やはり気になるのは、宮崎県およびお隣・鹿児島県に在住する女性会員の情報ではないでしょうか。
2025年も折り返し地点。今回は、最新の女性会員データをお届けします!
こちらに記載のない項目についても、どうぞお気軽にお問い合わせください。
目次
《宮崎・鹿児島》男女比
全国では「男性>女性」でも、地方では逆転傾向に
全国の結婚相談所では、男性52.5%・女性47.5%と男性がやや多いのが一般的です。
しかし、九州では女性比率が全国を上回り、逆転している傾向があります。


女性 | 54.2% |
男性 | 45.8% |
全国平均は、男性52.5%・女性47.5%となりますが、九州全体でも女性比率の方が大きくなっています。
宮崎・鹿児島で女性会員が多い理由は?
宮崎・鹿児島に限らず、地方では同じ傾向があります。この背景には以下のような2つの理由が考えられます。
- 女性の婚活スタートが早い
地方では、女性のほうが結婚への意識が早く高まりやすく、真剣な婚活手段として結婚相談所を早めに利用する方が多く見られます。
その結果、女性会員の登録数が先行する傾向があります。 - 男性の年収事情による入会の躊躇
「結婚相談所=高年収が求められる場所」というイメージから、収入面に不安を感じて入会をためらう男性もいます。


《宮崎・鹿児島》女性年齢層
宮崎・鹿児島の女性年齢層
これらの変化は、SNSの普及やスマホの浸透を通じて広く認知されるようになり、女性会員の年齢構成にも大きな変化をもたらしています。

特にひなたのご縁では、現在約7割の女性が24~35歳となっており、若い世代の婚活女性が多いのも特徴です。
20-32 | 24.7% |
33-37 | 30.6% |
38-43 | 28.9% |
44-49 | 9.6% |
50-55 | 4.2% |
56- | 2.0% |
宮崎・鹿児島全体でも、20代から30代半ば女性が半数以上を占めており、若い世代にも幅広く利用されていることがわかります。
もちろん、40代後半以上の方も一定数いらっしゃるため、さまざまな年齢層に開かれた場であることも大きな特徴です。
若い女性に支持される現代の結婚相談所
時代と共に、結婚相談所は大きく進化し、より利用しやすく多様なニーズに応える場へと変わっています。
- 出会いのスタイルの変化
- 昔:仲人や相談所スタッフが紹介書を手作業で管理し、対面お見合い中心。
- 今:会員自身がスマホやPCで検索・申込みできるデータマッチング型と仲人型を組み合わせたハイブリッド型。 - サポート内容の多様化
- 昔:紹介と日程調整が主な業務。
- 今:カウンセリングや服装・会話指導、LINEの添削など婚活全般を幅広くサポート。 - 利用者層・目的の変化
- 昔:親や親戚のすすめで義務的に利用し、「結婚=家庭を作る義務」と考える傾向が強かった。
- 今:自分の意思で理想の相手を探し、「幸せな人生のための結婚」が主流に。多様な職業やライフスタイルの人が利用している。 - テクノロジーの活用
- 昔:紙の台帳やプリント写真でアナログ管理。
- 今:オンライン検索、AIマッチング、ビデオお見合いが標準化し、地域を超えた出会いも可能。 - 敷居の高さの変化
- 昔:「モテない人の最後の手段」などネガティブイメージが強かった。
- 今:20〜30代も自然に利用し、信頼できる効率的な婚活手段として一般化。
結婚相談所は時代とともに大きく変わりました。
昔の堅苦しく受け身なイメージから、今では「自分の価値観に合った相手と納得のいく結婚を目指す」ための、頼もしいサポート機関へと進化しています。
《宮崎・鹿児島》女性学歴
《宮崎・鹿児島》女性の学歴分布
短大 | 20.4% |
四大・大学院 | 46.6% |
専門・高専卒 | 18.4% |
高卒 | 14.2% |
その他 | 0.4% |
男性の年収が高い分、女性の割合が高い傾向にあります。

宮崎・鹿児島では、短大卒・四大卒・院卒の割合が、67%。対して全国では78.3%(※)。全国と比較すると宮崎・鹿児島は、院卒・短大卒・四大卒の割合は若干低めです。(※2025年1月時点)


結婚相談所に大卒女性が多いのはなぜ?
実は、結婚相談所には男女ともに高学歴の方が多く登録している傾向があります。
それには、ちゃんと理由があるんです。
- 忙しい毎日の中で、効率よく出会いたい
高学歴の方は、仕事も責任あるポジションだったり、日々忙しい方が多めです。
「時間をムダにせず、真剣な出会いに集中したい」――そんな思いから、短期間で条件に合う相手と出会える結婚相談所を選ぶ方が多いんです。
合理的に動く人ほど、相談所との相性は抜群です。 - 結婚に対して、真面目に考えている
「どうせ結婚するなら、ちゃんと信頼できる人と」そうやって人生のパートナーを本気で探している人たちが、自然と結婚相談所を選んでいます。婚活においては、「真剣さ」が最大の武器になることもあります。 - 情報収集に強く、選択の軸がある
リサーチ力や判断力に長けた人ほど、「相談所って実は効率いい」と気づくのも早いです。
ネットの口コミやサービスを比較して、「安心して出会える場所」として選んでいるのが特徴です。 - 経済的なゆとりがあるから選びやすい
結婚相談所には一定の費用がかかりますが、安定した収入があるからこそ利用しやすいという面も。
そのため、結果的に高学歴・高収入層が集まりやすくなる傾向があります。 - 家族からのすすめや信頼感も後押しに
「ちゃんとした人と、安心できる方法で結婚してほしい」というご家族の想いをきっかけに入会される方もいます。
家族を大切に考える男性ほど、相談所の信頼性が心に響くようです。
こうして見てみると、価値観や生活スタイルからしても、高学歴の方が結婚相談所を選ぶのはごく自然な流れなのかもしれません。
でも、やっぱり大事なのは「人柄」とのバランス
もちろん、婚活において学歴だけで相手を選ぶ人はほとんどいません。
本当に大切なのは、価値観が合うか、信頼できるか、一緒にいて落ち着けるかという部分です。
自分らしさを大切にしながら、学歴にとらわれすぎず、“人としての相性”を大事にする婚活をしていきたいですね。
《宮崎・鹿児島》女性職業
女性会員の職業トップ3は、「会社員」「医療系職種」「公務員」となっています。
ただし、全国平均とは順位が異なっており、宮崎・鹿児島エリアでは特に医療系の職種が多いという特徴があります。
職業 | 割合 | 職業 | 割合 |
---|---|---|---|
医療系職種 | 29.8% | 土木・不動産・建築系職種 | 1.5% |
会社員 | 29.5% | 金融系職種 | 1.5% |
公務員 | 10.9% | IT関連職 | 1.3% |
教育系職種 | 6.6% | 技術・研究職 | 0.9% |
その他 | 4.8% | 農林水産関連職 | 0.9% |
士業 | 4.2% | クリエイター・マスコミ系職種 | 0.7% |
販売・小売・飲食・サービス系 | 3.9% | メーカー関連職 | 0.2% |
経営者・会社役員 | 3.1% | 物流・運輸関連職 | 0.2% |

その分、自然と医療系の仕事に就いている人も多くなっているのかもしれません。
《宮崎・鹿児島》女性年収
非公開にしている女性が多い
女性は年収を非公開選択できるので、あまり参考にならないとは思いますが、以下の通りとなっています。
非公開 | 75.9% |
300未満 | 3.5% |
300万円台 | 5.3% |
400万円台 | 6.8% |
500万円台 | 4.4% |
600万円以上 | 4.2% |
結婚相談所では男性の年収証明の提出が必須なので、記載されている年収が正確であることも大きな魅力のひとつです。


女性が年収を非公開にしがちな理由
- 収入で判断されたくない
特に女性の場合、年収だけで相手から判断されたり、興味を持たれたりするのを避けたいという思いがあります。
「自分の人柄や価値観をちゃんと見てほしい」という意識ですね。 - 収入に差があると誤解されることも
パートや派遣、非正規雇用の方など、収入が低めだと気にされる方もいます。
また、年収が高くても、男性側がプレッシャーを感じることもあるので、あえて隠す方もいます。 - 結婚相談所の利用目的が収入アピールではない
「結婚したい相手との相性や価値観が大事」という考えが広まっているため、収入を強調しなくても良いという方も増えています。
女性が年収を非公開にするのは、自分らしさや価値観を尊重してほしいからという理由が大きいです。
婚活では、収入だけでなく人柄や相性を重視する傾向が強くなってきているのも背景にあります。
もし男性側が年収を気にする場合でも、相手の全体像を理解することが大切ですね。

《宮崎・鹿児島》女性婚姻歴
初婚or子どもなしの女性が95%
初婚 | 91.5% |
再婚子なし | 3.9% |
再婚子あり | 4.2% |
その他 | 0.4% |
初婚の割合は91.5%で、全国平均の88.1%と比べてやや高めです。

一方で、男性は全国平均と比べて婚姻歴がある方の割合が多くなっています。

そのため、初婚の女性も婚歴のある男性に対しておおらかな傾向が見られます。
《宮崎・鹿児島》男性の女性婚姻歴への本音
自分に婚姻歴があっても大丈夫かは男女ともに気になるところ。お相手検索では、『婚姻歴に理解があるか』を絞って探す事ができます。

男性の婚姻歴について
構わない | 31.1% |
相手による | 48.7% |
初婚希望 | 20.2% |
再婚でも大丈夫、または相手次第で受け入れるという女性は約8割と多く、再婚を希望する男性にとっては嬉しいデータです。

実際、「一緒にいて安心できる人」や「価値観が合う人なら婚姻歴は気にしない」という女性も少なくありません。
特に30代半ば以降の落ち着いた女性は、人生経験がある分、柔軟に受け入れる傾向が強いようです。

データだけじゃわからない「本当の魅力」も大切に
今回ご紹介した女性会員の年齢・学歴・婚姻歴・職業などのデータは、婚活を進める上での参考情報としてぜひ活用してください。
確かに、多くの男性が第一印象で容姿を重視するのは事実ですが、それだけが結婚相手を選ぶ基準ではありません。
実際には、相性や価値観、性格など、数字や条件では表せない「人としての魅力」が結婚生活の幸せに直結します。
このデータをきっかけに、より広い視点でお相手を知るきっかけにしていただければ嬉しいです。

ぜひ、プロフィールだけでなく、実際に会って話してみることを大切にしてくださいね。
婚活がより充実したものになるよう、応援しています!
