MENU

このサイトは、Internet Explorerでの表示に対応していません。

Google Chrome、Microsoft EdgeまたはFirefoxからご覧ください。

婚活ブログ

《元カレ・元カノ》婚活で気になる「過去の恋愛」──聞き方と答え方

聞き方話し方

過去の恋愛

「前の恋人とはどうして別れたの?」「今まで何人くらいと付き合ったことあるの?」

婚活ではよくある会話ですが、聞かれるとちょっと戸惑ってしまうこともあるでしょう。

シンプルに「あなたに好意を抱いているから聞きたいこと」ではありますが、根掘り葉掘り聞かれると、ちょっと身構えてしまいます。

また相手の過去の恋愛は気になるけれど、どこまで聞いていいのか迷う方も多いはずです。

基本的には、過去の話はあまり深入りしない方が安心です。

聞いたことで「自分と比較して不安になる」「隠されたり、はぐらかされるとそれはそれで不安になる」といったリスクもります。
婚活で重要なのは、過去よりも「お互いがこれからどう過ごすか」です。

今回、婚活での過去の恋愛の扱い方や、話す・聞くタイミングなどスムーズに関係を育んでいけるコツをまとめてみました。

“過去の恋愛”について自然に切り出すコツについてもお伝えしていますので、是非参考にして下さいね。

※婚姻歴がある方の過去の話は、少し性質が異なるため別ブログで詳しくご紹介予定です。

婚活で「過去の恋愛」は気になって普通

気になる相手の過去の恋愛。「どんな人と付き合っていたのだろう」「自分と比べてどうだろう」とつい考えてしまうのは、ごく普通のことです。

多くの場合、自分を過去の恋人と比べて

  • 自分の年齢や条件、収入が優れているか
  • 過去の恋人は大切にしてくれたか、一緒にいて楽しかったか、思いやりのある人だったか
  • 過去の恋人をどれくらい好きだったか

を確認したい、という心理が働きますよね。

こうした比較は安心感につながる一方、で自分と比べて不安になったり、もっと気になって深掘りしてしまい、関係がぎくしゃくしてしまうことも少なくありません。

婚活で大切なのは、過去の経験を細かく知ることではなく、「二人の未来」です。

いつか自然に話せる日が来るかもしれませんし、過去の恋愛話に触れなくても安心できる関係になるかもしれません。

とはいえ、相手から聞かれることもありますよね。それに好きになったら気になるのは当然のこと。

そういった場合は、どう対処すればいいかを考えてみましょう。

過去の恋愛:避けるべき話と、前向きに活かせる話

婚活で過去の恋愛について話すときは、大前提あまり詳しく話さないことす。

特に避けたい内容

  • 過去の具体的な交際人数や期間
    過去の交際人数が多いとちょっと不安ですし、逆に一人との交際期間が長すぎるとそれもまた不安になることがあります。
  • 元カレ・元カノを褒めすぎる
    └「前の人より自分の方がいいかな」「自分は比べられている?」と思ってしまい、未練があるように感じてしまいます。
  • 過度な悪口やネガティブな失敗談
    「この人は自分との関係でも同じようにネガティブになりそう」と心配になります。重い話題になり、楽しいはずのデートが気まずくなることもあります。

話さない方がいい内容を意識するだけで、相手も自分も安心して会話できるはずです。

話してもOK&プラスになるケース

婚活では過去の恋愛の話も、全部ダメというわけではありません

伝え方次第では、むしろ好印象につながることもあります。

ポイントは、「過去の経験から何を学んだか」「今の自分にどう活かしているか」を伝えることです。

話してOKな例

  • 過去の経験から得た学び
    → 「前の恋人との経験で、自分は相手を思いやる大切さに気づいた」など、前向きな気づきを共有する
  • 自分の成長や価値観
    → 「これまでの恋愛を通して、○○の大事さに気づいた」など、自分の考え方や価値観を伝える
  • 未来志向の前向きなエピソード
    → 「過去の経験から、二人の時間を大切にしたいと思っている」など、これからの関係に結びつける

過去の話は、自分の成長や考え方を伝えるチャンスとして捉えましょう。話し方次第で、相手にも前向きな印象を与えられます。

プラスになるポイント

  • 過去の話は「今にどう活かしているか」が大事
  • ネガティブになりすぎず、未来につなげる話に変換
  • 自分の価値観や考え方を伝えることで、安心感と信頼感を与えられる

婚活で大切なのは、過去のことを詮索するより、二人のこれからをどうつくるかです。
話し方次第で、相手にも前向きな印象を与えられますし、「過去を話す=悪いこと」ではないはずです。

聞くとき&話すときのタイミング

過去の恋愛の話は、先に述べた内容と同様に、タイミングも非常に重要です。

初対面(お見合い)で話す方はいないにしても、1〜2回目のデートで深入りされると嫌だなという方も多いでしょう。

でも好きな相手の過去の恋愛話は、どなたも気になるはず。自分から聞きたいという方も多いと思います。

ここでは、「聞かれたときに答える場合」と「自分から聞きたい場合」に分けて解説します。

1. 聞かれたときに答える場合

  • 初期のデートでは詳細を話す必要はない
    └初期のデートで過去の話を聞かれるのは、正直少し気が重いものです。そんなときは、短く答えて未来や価値観につなげるのが安心です。
  • 仲良くなっても話すときは、詳細まで話さない
    → 数字や期間、元カレ・元カノとの比較など、詳細すぎる話は不安やプレッシャーの原因になります。
  • 雰囲気や場の空気を見ながら話すタイミングをはかる
    → デートの流れや相手の表情を見て、話すタイミングや内容を調整すると安心です。

2. 自分から聞きたい場合

どうしても相手の過去の話を知りたい場合でも、聞き方には工夫が必要です。

  • タイミングは信頼関係がある程度できてから
    → 3回目以降のデートなど、相手が安心して話せる段階で軽く触れる。
  • 聞き方は柔らかく、できれば別の話題から自然に
    → いきなり過去を尋ねるのではなく、趣味や価値観の話題などから自然につなぐと、相手も話しやすくなります。
  • 自分から未来に結びつける会話をする
    → 例:実は前、こういう経験があって、それで今後はこうしていきたい…と軽く前向きな内容を自分から話すと、相手も自然に話しやすくなります。

過去の恋愛の話は、細かい数字や比較よりも、自分が何を学んだか、どんな価値観を大切にしているかに焦点を当てて伝えると安心です。

聞かれたときは簡単に触れる程度で十分で、未来にどう活かしているかを添えると、自然に前向きな印象を与えられます。

過去よりも大事なのは、これから二人がどう過ごすか、価値観が合うかということです。

過去の恋愛話より恋バナをしよう!

恋愛についての話題は、うまく話せば、会話が盛り上がり、関係が前向きに進むきっかけにもなります。

“恋バナ”は未来につながる話

恋人候補同士が二人きりでデートしているのに、恋愛の話題を全く避けるのは、ちょっと不自然ですよね。

むしろ、軽く恋バナを交わすことで、お互いの価値観や恋愛観が分かり、自然に距離を縮めることができます。

ポイントは、過去の細かい話に深入りするのではなく、恋愛観や「こんなデートが好き」といった前向きな話題を共有することです。

こうした話題なら、自然に会話が盛り上がり、居心地の良い関係づくりにつながります。

恋バナは、「相手を知る」「距離を縮める」「楽しい時間を共有する」ための、前向きで楽しい時間です。

その中で、過去の恋愛の話も、軽く触れる程度なら案外スムーズに話せるもの。もちろん、深掘りしすぎないように心がけることが大切です。

ひなたのご縁での成功例:恋バナで関係がグッと進んだケース

実際にひなたのご縁であった女性会員様の成功例をご紹介します。

朗らかでコミュニケーション力の高い女性会員様、ご成婚されるまで、私自身も彼女から多くの学びがありました。

デートを何回か重ねていたものの、男性はクールで真面目なタイプ。なかなか恋愛に関する話題にならず、女性は少しモヤモヤしていました。

そこで女性会員さまは、食事後の飲みデートのタイミングで、軽く「ねえねえ、恋バナしようよ!」と切り出しました。

その結果、お相手男性の恋愛観や女性の理想像、やってみたいデートのこと、さらにはこれまでの恋愛についてもお互いに自然に話すことができ、関係性がグッと深まったそうです。

この事例のように過去の恋愛話をうまく聞くポイントをいくつか紹介します。

過去の恋愛話に繋げるポイント

  • リラックスした場で切り出す
    • 飲みデートやドライブデートなど、相手がリラックスしている雰囲気のときに話題を出すと、自然に会話が始めやすくなります。
  • 軽い前置きで安心感を作る
    • 女性の場合、「ねえ、ちょっと恋バナしよう!」と明るく切り出すと、相手も構えずに話せます。
    • 男性からは、「○○ちゃん、絶対モテるよね、何人くらい告白されたか覚えている?」のように、褒めたりポジティブな話題から入ると話しやすいでしょう。
  • 会話のキャッチボールを意識する
    • 自然に話してもらえるように、聞き方やリアクションで肯定的に、興味を示しながら
    • 自分から軽く話すことで、相手も自然にシェアできる
      例)「いや僕これまで忙しくって、短期間で終わることも多くって~」など、共感も抱かれつつ、相手にも話してもらう流れを作る
  • 相手を褒めてから過去の恋愛に話題をスライドする
    • 「僕、○○ちゃんみたいに自然体で話せる人って今までいなかったんだ」
      と居心地やフィーリングの良さを伝えると、「自分だから話してくれる」と感じて、相手も安心して過去の話に入りやすくなります。
特に《4.相手を褒めてから話題をスライドする》は、相手にとっても嬉しいもの。自然とこれまでの恋愛にも興味を持ってくれやすくなります。
大切なのは、「居心地の良さ」や「一緒にいて楽しい」と感じているのを伝えることです。

容姿や年齢、条件といった部分を強調して褒めると、かえってマイナスに働くことがあります。

過去の恋愛話を必要以上にしたがる人の特徴と注意点

滅多にないケースですが、婚活で相手が過去の恋愛についての話題を過剰にしたがる場合は注意が必要です。

自分の過去の恋愛話を聞いて欲しい人の心理

自分が過去の恋愛を積極的に話したい人もいるようです。

こういう場合の心理は大きく分けて2つです。

  1. 自分の過去の恋愛について聞かれないと「自分に興味がないのかな…?」と感じてしまう
  2. 安心感や信頼感を求めている
    • 過去も含めて知ってもらうことで、「自分をちゃんと見てくれている」という安心感を得たい
    • 自己開示を通して距離を縮めたい
  3. 少し身勝手
    • 「自分が気になるんだから、あなたも気になるはず」と思い込んでいる
    • 過去の話を聞くことで、無意識に自分が優位かどうかを確認している

必ずしも悪い意図ではなく、相手の気持ちや不安の表れでもあるようです。

相手の過去を聞きすぎる心理とは

過去の恋愛について、あまりに質問が多くしてしまう方については以下の心理が働いています。

  • 過去の恋人と比べて、自分が優位かどうか確認したい
  • 相手の恋愛経験を知ることで、安心感や気持ちのコントロールを得ようとしている

いずれにせよ、いいことではないですよね。

たくさん質問が続いてうんざり…でも答えないと不機嫌になっちゃうなんて最悪です。

プレッシャーや不安を感じたら、好きでも早めにお別れするのも選択肢のひとつです。

こんな傾向が見えたら要注意

こうした方との恋愛では、以下の傾向が見られ、楽しい関係が築きにくくなります。

  • 不安傾向が強く、感情の起伏が激しい
  • 会話が過去の比較ばかりで、楽しい話や未来の話が少ない
  • 友人関係や職場の異性との関係まで話が及び、束縛や窮屈さを感じる

好きになっても結婚まで考えるのは難しいでしょうし、一度交際してしまうと、別れるのも大変になることがあります。

その点、結婚相談所の出会いでは、担当カウンセラーを通して交際の判断や終了をサポートしてもらえるため安心です。

カウンセラーが間に入ることで、トラブルを避けながら安全に活動できます。

言わないことがあってもそれは普通

婚活や結婚生活では、「すべてを話さなきゃ」と思う方もいますが、実際にはそんな必要はありません。大人同士の関係だからこそ、言わないことがあるのは自然です。

過去のすべてを語らなくても大丈夫

元カレ・元カノとの細かい出来事や恋愛失敗談など、細かくすべて話す必要はありません。

言いたくないこと、言わなくてもいいことは誰にでもありますし、相手も同じです。

死ぬまで秘密にしておくことがあっても、それは不誠実ではなく自然な事です。

これからの二人の時間を大事に

大切なのは「過去」ではなく、「今とこれから」をどう一緒に過ごすかです。

つまり、休日の過ごし方や家庭での過ごし方、将来やりたいことなど、未来について話す方がずっと建設的です。

過去を“根掘り葉掘り”聞かずに、おおらかに構えることで、二人の関係は居心地よく、安心感のあるものになります。

一緒に過ごす時間が長くなるほど、過去のことは自然と気にならなくなります。

今回のポイント!

「どんな人と付き合ってたのかな?」「自分と比べてどうかな?」って気になるのは自然なこと。でも、深入りしすぎるとモヤモヤやトラブルの元になることもあります。

  • 話さない方が安心な話題もある
    └過去の交際人数や期間、元カレ・元カノの比較、ネガティブな失敗談など。
  • 話してもOKなケース
    └過去の恋愛で気づいたこと、自分が大事にしていること、これから二人でどう過ごしたいか…前向きな話なら、話すと好印象につながります。
  • 聞く・話すタイミングを意識する
    └信頼関係ができてから、恋バナや褒め言葉をきっかけに自然に話すと、会話も盛り上がります。
  • 過去を全部話す必要はない&聞きたがる人には注意
    └過去を全部話さなくても大丈夫。大切なのは「今」と「これから」。逆に、過去を必要以上に聞きたがる人は、不安や束縛が強い場合があるので注意です。